幼稚園に通う子供たち、夏の一大イベントといえば夏休み!
普段は幼稚園で遊んで学んで過ごす時間。
幼稚園に入るまでのように親と過ごせるのを喜ぶ子は多いかと思います。
元気もりもりで体力の有り余る幼稚園児と夏休み中ずっと過ごすのは、思った以上にしんどい…。
未就学児と遊んでいた毎日よりも体力的に大変になる場合が多いです。
家で過ごすにしても外に遊び行くにしても夏休みは長いので、出来るだけお金をかけずに喜んでもらえるような遊びをしたいですよね!
夏休みに他の家庭は一体どういった過ごし方をしてるのか、気になりませんか?
いろんな家庭があるため、最適な過ごし方が見つかるかも!
今回はそんな悩める夏休みの過ごし方を、いろんな方の意見を参考にしていきましょう!
なにか自分たちに合ったものが見つかるお手伝いが出来ればいいなと思います♪
幼稚園児の夏休みの過ごし方【年少・年中・年長】
まずは大前提として…幼稚園児は体力が有り余ってます…。
でも毎日あっつい外で子供と一緒に走り回るなんて、かなりしんどいものですよね。
そこで暑すぎる夏でも、親も子も楽しめる幼稚園児の夏休みの過ごし方についてご紹介していきますね!
プール
夏休み特有で楽しめるのが、プール!
市民プールやちょっとしたレジャー施設のプールに行くのも、もちろんいいですよね。
でも毎日プールに行くとお金かかるって心配になりませんか?
そして自分も水着を用意して、日焼け対策をバッチリして…
プールに行くまでの間に親がクタクタになっていますよねー。
そんな方にオススメなのがおうちプール!
空気を入れて置いておけばいつでも水を張るだけで出来ます。
プールに飽きたらすこし部屋で遊んでまたプール!
といった具合に一日中遊べちゃうのです。
お庭やベランダにプールを置くほどの場所がない場合におすすめなのは、浴室プールです。
浴室なら周りの目も気にならないので、自分も一緒に入っちゃえ!せっかくなら涼もう(笑)
ただ、幼稚園児は浅いプールでも何があるか分からないので目が離せません。
しっかりと見守りながら楽しく過ごしましょう。
子どもの苦手にチャレンジ!
これまで子供が苦手だったことに挑戦してみる!
これに関しては本当になんでもいいのです。
例えば、三輪車は乗っていたけどまだ自転車は補助輪ありでしか乗ることが出来ない。
それならたっくさんある夏休みの一日数分でも練習時間にしてみましょう。
その子によって鉄棒が苦手、縄跳びが苦手などいろいろありますよね。
無理矢理やらせるというのはいけませんが、子供が少しずつでも成長して出来るようになっていくのは嬉しいものですからね!
ちょっとしたご褒美に好きなシールを用意したりおやつタイムの前に練習時間を当ててみるといいですよ。
お子さんのモチベーションがグンッ!と上がります!
水族館へ行く
近くまたは自分で連れていける範囲に水族館がある方向けです。
水族館の年間パスポートを購入してたくさん魚と触れ合いましょう♪
基本的に水族館内は空調が効いているので快適に過ごせるので保護者にも最適。
そして子供もいろんな魚を見て歩いたり、イルカやアシカなど水族館特有のショーがやっていたりするので楽しんで過ごせます。
夏休みなどはその時期限定でオリジナルイベントや体験など、出来ることが増えていたりするのでさらにおすすめです。
そして年間パスポートならば大体は入場料2回分くらいのところが多いので、行けば行くほどお得感がありますよね(笑)
夏休みだけではなく1年間いつでも利用できるので、冬休みに行く場所まで確保出来てしまいますね。
場所によっては年間パスポートを使えない期間が設けられてるところもあるので、そこだけ注意してくださいね。
家事や料理スキルを身につける
幼稚園児ってなんでも一緒にやりたがりませんか?
でも時間もかかるしヒヤヒヤするし、準備が大変だし…ってなかなか普段はさせてあげられないことも多いですよね。
夏休みなら時間に余裕をがあるため、家事や料理のお手伝いなどを学ぶ機会に最適です!
ご飯の支度を始めてみよう。
今日は家のお掃除の日にしよう。
このような感じで親の予定で調節出来るでしょう。
普段は自分でやった方が早いから…と、子供のお手伝いを避けがちになりますよね?
混ぜたり切ったりする作業や、運動がてらの雑巾がけなど、ちょっとしたこともイベントにして楽しんでみるのもアリではないでしょうか♪
夏休みに習い事を始めるのもアリ!
幼稚園が夏休みの間、時間も山ほどあるしせっかくなら有意義な過ごし方をしたい…!
そんな思いがある方も多いですよね。
そういった時におすすめなのは、短期から始めることのできる習い事!
代表的なのをあげると、スイミングをやっている幼稚園児が多いのではないかと思います。
スイミングは体力作りにもなりますし、水泳の力も身につく!
さらにはプールって結構大人でも負荷がかかりますからね。
疲れて夜には子供も爆睡などいいこと尽くし(^_^)
子供がスイミングに行っている間は、保護者の方のちょっとした休憩にもなりますからね。
子供もその日のスイミング終了時には、お父さんお母さんに自慢したいことがたくさんになっています(笑)
習い事はお住いの地域によってさまざまだと思います。
サマースクールなど、いろんな年代のこと触れあう機会が作れるところもあったりするのでぜひ調べてみてください。
まとめ
幼稚園児の夏休みの過ごし方についてまとめてみました。
長い長い夏休みを、子供だけでなく親にとっても有意義に過ごせるといいですね!
そして夏休み期間中、お母さんはずっと子供と一緒…。
嬉しいけども正直休まる時間がないですよね。
そんな時は幼稚園で預かり保育を検討してみるのもいいでしょう。
園によって利用できる回数ややっている日程はちがうので、しっかり確認して利用しましょう。
お母さんのリフレッシュにもなりますし、子供の夏休み明けの登園拒否を軽減してくれる効果もありますよ!
長い長い夏休みを快適に、無理なく過ごすことのできるように。
息抜きやリフレッシュも忘れずに元気に過ごしましょう♪
幼稚園の預かり保育についての疑問などもまとめています。
良かったら参考にしてくださいね!