幼稚園に入園すると気になることがたくさん出てくるかと思いますが、その中でも【預かり保育(延長保育)】が気になるママが増えています。
幼稚園の預かり保育を利用したいけど…
身内や周りの人に「預かり保育はかわいそうだ!」と言われてしまう…
パートなど働いていない専業主婦は預かり保育を利用できないの?
など、幼稚園の預かり保育に疑問ばかり出てきて不安ですよね。
幼稚園の預かり保育を利用することが本当にかわいそうなのか?
専業主婦で働いていないと預かり保育を利用できないのか?など、
実際に幼稚園に通う子供がいるママたちの預かり保育の実態をまとめてみました。
幼稚園の預かり保育はかわいそう?
幼稚園の預かり保育を利用することは、子供にとってかわいそうなことなのでしょうか?
実際に子どもを預かり保育に預けているママたちの意見をまとめてみました。
おはようございます🔆
今日で幼稚園の給食終わり😢
いよいよ近づいてくる夏休み。夫に「夏休みも預かり保育利用したい」って言ったら、案の定「かわいそうやん」って言われたよね💀
一日中外にも出れず、ストレスでイライラしてる母親と過ごすほうがかわいそうだと思うけど・・・#幼稚園 #年少
— ふーこ🍀人生最後のダイエット中(現在-6kg) (@fukoblog) July 10, 2020
これはめちゃくちゃ同意ですね!
幼稚園の預かり保育に関しては、夫と意見が割れるという家庭は多いようです。
24時間子どもと一緒にいるママとしては、「イライラしている自分と過ごすより、預かり保育でお友達や先生と楽しく遊んだほうが良くない?」と思うのが当然ですね…。
ちなみにわたしは上記と同じ理由で、夏休みは預かり保育をフルで利用しました!
もうすぐ小学生の子の保護者さんから「学童に行かせるのかわいそうって言われるんですけど、そんなことないですよね」って相談された。その子は預かり保育も楽しんでいて、お迎えが来ると「あーぁ」って顔して遊びを切り上げる子だったから、学童にいっても楽しむと思う。そう言ったら安心してた。
— シルク (@thin_silk) March 14, 2020
やはり一定数は「預かり保育=かわいそう」という概念を持っている層がいるみたいですね…。
基本的に預かり保育がかわいそう…と言うのは、周りがとやかく言うことではない!と個人的に思っています。
外野から「かわいそう…」と言われることは基本的に無視すべきだと思っています(^_^)
幼稚園の預かり保育に行って楽しんでいる子は大勢いるので、かわいそうだと決めつけてしまうのはナンセンスですよね^^
幼稚園の預かり保育は働いていない専業主婦は利用できない?
幼稚園の預かり保育はパートやバイト、正社員などで働いていないと利用できないのでしょうか?
これは通っている幼稚園によっても規則は異なりますが、
基本的には親が働いていようと、働いていなくても誰でも預かり保育を利用することができます!
「私は専業主婦だから幼稚園の預かり保育は利用できないのかも…」と落ち込む必要はありません!
専業主婦だって暇ではありませんよね?
幼稚園に通う子供の下に兄弟が居れば、一緒にいる子どものお世話が忙しい。
下に兄弟がいなくても、家事などのやるべきことは山盛りです!
買い物に行かなくちゃいけない!
銀行に行かなきゃ!
病院にも行きたい!
美容室にも行きたい!!
たまにはゆっくりコーヒーを飲んで一息つきたい!!
普段子どもが居るとなかなかできないことをやるためや、ママの心の回復時間のために預かり保育を利用してもOKなんですよ^^
子どもが「まだまだ幼稚園で遊びたいから預かり保育したい!」と我が子は言いますw
そのほかには「預かり保育だったら、幼稚園でおやつにお菓子を食べられるから行きたい!」ということもありました!
子どもだってママがニコニコしてくれていた方が嬉しいに決まっています^^
ママや子ども、そして家族が笑顔で健康でいられるために、気軽に幼稚園の預かり保育を利用すべきだと思っています☆
基本的に預かり保育は、保育料とは別料金を支払う形になります。
家計の予算に応じて、預かり保育を利用すると良いかと個人的には思っていますよ^^
これは私の子供が通う幼稚園の話ですが…
2020年春からコロナ対策で家族で保育できない場合(仕事など)以外は、預かり保育を利用することができないという決まりになりました。
つまり専業主婦であると預かり保育が利用できない…ということです。
(注・我が子が通う幼稚園の場合です。)
密を避けるために、上記のような対策をとっている幼稚園もあります。
一度お子さんが通っている幼稚園に、働いていなくても預かり保育が利用できるのか問い合わせてみるといいですね。
幼稚園の預かり保育に行きたがらない場合はどうする?
幼稚園の預かり保育を利用する際に、どうしても子供が行きたがらない…と困る方も多いのが現状です。
特に仕事を理由に預かり保育を利用している場合、
子供が預かり保育に行きたがらないと、どうしたらいいのかわからない…といった方も多いです。
子どもが幼稚園の預かり保育を利用したくない!と拒否気味になった場合はどうすべきなのでしょうか?
両親が仕事の場合は、幼稚園に行く前に家族で円陣を組んでいるという家庭もありました。
「パパもママも仕事頑張るから、〇〇くんも預かり保育がんばろう!
エイエイオー!!」と家族で言い合うことで、
パパもママも頑張っているから頑張ろう!と子供も勇気づけられるとのことでした。
そのほかには預かり保育に対してプラスの言葉がけをするといった声もみられました。
「今日は預かり保育、どのお友達かな?
いつもと違うおもちゃで遊べるかな?」と、子供が預かり保育で楽しみを見つけられる声かけをしてあげることも大事ですね。
預かり保育を利用しなければならない理由を、しっかりと子供に伝えることも大事です!
子どもも理解を示してくれるのではないでしょうか?(^_^)
まとめ
幼稚園の預かり保育(延長保育)はかわいそう?働いてないと利用できない?についてまとめました。
幼稚園の預かり保育を利用することはかわいそうなことではありません^^
実際に預かり保育に行きたい!、と子供の方から言ってくるぐらい楽しんでいる子もいます。
他の誰かから「預かり保育ってかわいそうなんじゃない?」と言われているのであれば、無視してくださいね^^
幼稚園の預かり保育は基本的に働いていなくても利用することはできます。
しかし幼稚園によって決まりが違うので、専業主婦でも預かり保育が利用できるのかについてはそれぞれ幼稚園に確認してみてくださいね^^
幼稚園の預かり保育を利用して、親も子供も心を豊かにできるといいですね☆