四王寺山県民の森の中にある「こどもの国」に実際に3歳・5歳の子供を連れて遊びに行ってみました。
・何歳から遊べるのか?
・どんなアスレチックがあるのか?
・トイレは完備されているのか?
など、子供を連れて遊びに行くときはとても気になりますよね。
今回は四王寺山県民の森(こどもの国)は何歳から遊べるのか?を中心に、アクセス方法など詳しい情報をまとめてみました。
四王寺山県民の森(こどもの国)のアスレチックの種類は?
四王寺山県民の森の中に「こどもの国」という広場があります。
私自身も子どもの頃に、家族に遊びに連れて行ってもらった記憶があったので、上の子の幼稚園が代休だった平日に行ってみました!
こどもの国にあるアスレチックは全部で3つありました。
比較的小さい子が遊べるアスレチック1つ。
歩きがしっかりできる子から遊べる滑り台つきのアスレチックが1つ。
わりと高いところが平気な子が遊べるアスレチックが1つ。
こんな感じのアスレチックがあります。
あとは対象年齢が3~6歳の、遊具に跨って前後に揺らして遊ぶバネの乗り物が4つですね。
アスレチックよりも走って駆け回れるほどの大きな広場になっているので、小学生の遠足で行先になるぐらいの場所となっています。
四王寺山県民の森(こどもの国)は何歳から遊べる?
四王寺山県民の森の中にある「こどもの国」の小さなアスレチックであれば、もうすぐ3歳の息子も遊ぶことが出来ました。
しかし大きくて高いアスレチックは、やはり3歳には怖くて遊べない…という印象です。
実際に3歳息子は怖がって遊ぶことはありませんでした。
反対に5歳年中の娘は大きなアスレチックに怖がる様子もなく、楽しそうに何度も遊んでいましたよ^^
大人のわたしもアスレチックで遊んでみましたが、結構足がすくみそうな高さで高所恐怖症のわたしには怖すぎましたw
3歳の息子がアスレチックで遊べないから暇そう…というわけでもなく、山の中にある広場ですので
普段あまり触れることのない木の枝や葉っぱに大喜びしていました!
アスレチックで遊ばず、木の枝や葉っぱを触って遊んでいましたよ^^
3歳息子はずっと木の枝を持って土を掘ってみたり、葉っぱを集めたりと忙しそうでしたw
普段自然の中で遊ぶことがないので、子供たちも新鮮な感じがしました。
大きなアスレチックであれば幼稚園に入園する年齢ぐらいから楽しく遊べるのかな?と思いますが、
自然とたわむれるという意味では、歩けるようになった1歳前後のお子さんでも楽しめると感じました。
まだ歩けないお子さんでも、ベビーカーに乗って緑を楽しむのであれば気分転換にもなるのではないでしょうか?^^
何歳からでも楽しめるのが、こどもの国の素敵なところだと感じます。
四王寺山県民の森で遊ぶ際の注意ポイント
四王寺山県民の森のこどもの国で遊ぶ際に注意しておいた方が良い!と思ったことをまとめてみました。
・虫が多いので虫よけスプレーは必須
・できれば長袖と長ズボンで
・葉っぱや枝を入れる袋持参で!
夏も終わり秋に入った頃に行ったからだと思いますが…
とにかく虫が多い!!
まだ蚊もいる季節でしたので、蚊も結構いましたね…。
娘は半パンで行っていたので、家に帰ると蚊に刺されたあとが2つほどありました。
特に小さいお子さんは、蚊に刺されただけでもかなり腫れあがりますから用心のために長袖長ズボンで行くと良いかと感じました。
また子供がやたら木の枝や葉っぱを持って帰る!と意気込んでおり、素手で持って帰ろうとしていました…(我が家だけでしょうか…泣)
車が葉っぱだらけ、葉っぱについていた虫が我が家へ…という感じでした。
「葉っぱを持って帰る!」と言われても、ニコニコして「いいよ♪」と言ってあげられるように、小さな袋を持って行くと良いですね^^
葉っぱだらけになった車を掃除するのはめちゃくちゃ大変でした…(´;ω;`)
四王寺山県民の森のアクセス方法と営業時間について
四王寺山県民の森は以下の場所にあります。
住所:〒811-2105 福岡県糟屋郡宇美町四王寺207
余談ですが…
太宰府市民のわたしは、県民の森の住所が宇美町ということにびっくりしましたw
太宰府市と宇美町のちょうど境目に位置するんですよね^^
太宰府市民は県民の森は太宰府にあるもの!と思い込んでいる人が多い気がしますww
県民の森に一番近いバス停は「県民の森入口」ですが、このバス停から県民の森までは約4キロ!!
徒歩だと約1時間ほどです…。
子どもがいればもっと時間がかかると予想されます…。
子連れで県民の森へ行くのあれば、車がベストですね!
駐車場も50台以上は停められるスペースがあるので、満車になることはほとんどありません。
安心して行ってみてください!
こちらも余談ですが…
車で県民の森へ向かい際、山道をどんどん上っていくのでくねくねした道を15分ほど登っていかねばなりません。
車に酔いやすい方は注意が必要かと感じます。
(車に酔いやすいわたしは絶賛車酔いで具合が悪くなりました…泣)
営業時間と休園日について
県民の森の営業時間は月によって違っているので注意が必要です。
4~9月→9時~18時
10~3月→9時から17時
日が暮れるのが早いと閉園時間も早くなっているので注意が必要です。
また休園日は月曜日となっています。
月曜日が祝日の場合は、次の日が休園日です^^
こちら県民の森で遊ぶ際の利用料は無料ですので、気軽に遊ぶことができますよ!
こどもの国にトイレは完備されている?
県民の森(こどもの国)には、駐車場すぐ近くにトイレが完備されています。
男女トイレがありますので、お子さんがトイレ!となっても安心して連れて行くことができます。
ただ…あまり綺麗ではないので、怖がりのお子さんは嫌がる可能性はありますね…。
おむつ替えの台はないので、おむつのお子さんは車でおむつ交換をするなど対策をする方がよさそうですね…。
まとめ
太宰府市と宇美町の境にある「県民の森(こどもの国)」は何歳の子供から遊べる?を中心にアクセス方法など詳しくまとめました。
実際に3歳・5歳の子供を連れて行きましたが、かなり楽しく遊んでいましたね!
歩けるようになった子供から十分に遊べますし、まだ歩けない子も森林浴を楽しみながらお散歩というのもおすすめします^^
どの年代でも工夫次第で楽しく遊べるのではないでしょうか?^^
(個人的にはアスレチックは年少さんぐらいから遊べるというイメージがありますね!)
これから紅葉のシーズンに入ります!
県民の森の紅葉はかなり綺麗ですのでおすすめです☆
お子さんを連れてお弁当を持って紅葉を楽しみながらピクニック♪
という休日の過ごし方も良いのではないでしょうか?
お金を使わずとも、こんなに自然あふれる場所があるので、遊び場にお困りの方はぜひ一度足を運んでみてくださいね^^