子供が小学校に進学すると、学校からの宿題が増え親が戸惑うことも多くなります。
その中でも音読カードにサインをするという、たったひとつの行為ですが親はそれですら悩んでしまいます…。
音読カードとは、国語の授業で習っているところを保護者の前で音読し、それを聞いてもらったら保護者欄にサインを貰うというもの。
我が子が目の前で音読している姿は保護者の立場からすると、ちょっとした成長を感じられて嬉しいですよね。
しかし!
その反面、保護者サイン欄に大変頭を悩ましている方が多いのが事実…。
とても多くの方が「サイン欄ってハンコ?絵をサインにしてもいいのかな?」などの悩みがあることが分かりました。
学生の頃の記憶を辿ってみると…我が家は音読カードのサインは母の手書きサインでした。
絵の得意な方は張り切って絵をサイン欄に描くよって方も♪
個人的にはそんな絵のサインが可愛くて羨ましかった記憶も…
今回は音読カードのサイン欄、絵を描いてサインにしてもいいの?という問題についてお話をしていきますね♪
音読カードのサインってどんなサインにしてる?
音読カードのサインについて、保護者はどのように思っているのでしょうか?
やはり、「学校の宿題だし…音読カードのサインはハンコがいいのかな?」と考えてる方が多い印象でした。
しかしそれとは逆に、「ハンコだと自分で押して出してしまうことも出来ちゃう!」と心配して苗字のみのサインを書いたり、オリジナルの書き方をされている方も居ます。
そして音読カードのサイン欄の絵についてですが、サイン欄に絵を描いている方は結構います!
音読カードのサインを絵にすることを子供も楽しみにしていてくれたり、絵を描くこどで頑張った子供のリクエストに応えたいと張り切る親も!
音読カードのサインについては、とてもいろんな意見がありました。
調べたところによると音読カードのサインはハンコでも、手書きのサインでも、保護者の方が張り切って子供のために描いた絵でも問題ありません!
音読カードにサインすることが目的なので、サインはどんなものでもOK!というスタンスですね(∩´∀`)∩
音読カードのサイン欄に絵を描いてもいい?
音読カードのサイン欄は手書きのサインでも絵でもなんでもOKという意見がとても多かったです!
どんな絵でも描いてOKなのかな?と悩む方のために、先輩ママさんの実例をいくつかまとめてみました。
保護者の方が絵を描くのが好きだったり上手だったり、はたまたお子さんからリクエストされてサイン欄に絵を描いている方の参考にしてくださいね!
まずはお子さんの大好きなアニメのキャラクターを描いているという方!
このパターンが絵を描く方の中で一番多いですね!
次女の音読カード。
印鑑紛失して、サイン代わりに適当にインコの顔を描いたことから始まりました。
気付けば担任の先生とイラストバトル。
今日は何描こう🧐 pic.twitter.com/JSUCZdyTSP— もっち (@mocchi51903667) October 18, 2019
キティちゃんやクレヨンしんちゃん、ドラえもんなどお子さんの好きそうなアニメ・漫画の絵を描かれている方が多くいですね!
この方は先生とのイラストバトルになっているとかw
今回の音読カードは#星のカービィ
わたし的に興味がなかったけど見てるうちにどんどん可愛く思えてきた💘 pic.twitter.com/qA76oc3xrd— こつばん (@kotsu_ban) November 5, 2020
このように音読カードのイラストに色も付けて本格的にされている方も。
お子さんも大喜び間違いなしですね♪
自分のオリジナルの絵をを描いてそこにコメントを書いていますといった方もいました。
これもまたお子さんは、保護者の方から絵にコメントまで貰えて嬉しいですよね。
自分の趣味に合わせた絵を描く方もいるようです。
先日、友人に見せて驚かれた息子の音読カード。親の確認印の所に私が絵を描いてます。この月はドラゴンボールしばり。各キャラが読んだ回数を言ってるのだけど描いた本人ですら軽く狂気を感じる。 pic.twitter.com/2I9Dhp8rL0
— ガードナー (@Gurdner5121) January 2, 2021
この方はドラゴンボールしばりでイラストを描いていました!
先生に保護者の趣味が筒抜けになりますね(笑)
保護者の趣味でイラストを描くのは、楽しくて続けやすいのではと感じました。
そして個人的に一番楽しそうでわくわくしたのは…
サイン欄を四コマまんが風に連載ものの絵を描いていくというもの!
【ぼちぼち時効だと思うので】
ふたりの娘が小学生の頃、自宅学習の確認と兼ねて担任の先生との通信手段として「音読カード」というものが存在したのですが、認印代わりに保護者コメント欄の凄い小ちゃいマスにほぼ毎日イラスト描いていました。 pic.twitter.com/uFHK7IgTxT— いわちん (@toshixtoshi2000) August 22, 2018
私が先生だったら定期的に見直したくなってしまいそうだなと思いました(笑)
ス
音読カードのサイン欄って結構小さいんですよ…
私はあまり細かいことや絵を描いたりが苦手なので、
あの小さなスペースに毎回イラストを描いてあげられる根気と器用さがとても羨ましいなと感じました!
音読カードにおすすめ!絵(イラスト)のハンコを紹介
音読カードのサイン欄にイラストを描いてあげたいけど…
私のように絵が苦手な方もいらしゃるのではないでしょうか?
そこで、私のような不器用さんでも音読カードのサイン欄を可愛く、お子さんにも喜んでもらえるような絵のハンコをご紹介いたします♪
こちらは1.5cm程の小ぶりのスタンプです。
絵柄のサイズは1.5センチよりも小さいので、音読カードの狭いサイン欄にもピッタリなハンコです。
インクもいちいち付ける必要もなく楽ですよ!
3個お好きなものを選んでいただけるので、毎回ちがうハンコを押してあげられますね。
お子さんも喜んでくれるような可愛い絵にコメントつきのハンコもあるので、ぜひチェックしてみてください♪
和田真由子 小さいはんこスタンプ (みましたはんこ、OKはんこ、天気マーク)
続いては人気な消しゴムハンコ作家さんが作ったハンコです!
こちらは消しゴムではなく、実際に作った消しゴムハンコをゴム印にしたとっても可愛い絵のハンコです。
インクパッドの必要なタイプになりますが味があり人気です!
可愛く見ましたやOKなどのコメント入りのものと絵のみのハンコがあります。
絵のみのものだと、手帳などのデコレーションに使うこともできますね!
サイズも約1cm程度なので音読カードにもピッタリです。
こちらはものによっては浸透印タイプの販売もあります。
【限定クーポン配布中】 印鑑 かわいい はんこ キャップレス ゴム印 認印 回転ネーム印 オスカ 【イラスト入り】 《Oscca》 買いまわり 買い回り ポイント消化 (HK020)
そしてこちらはとっても実用的なハンコ!
かわいいイラストに自分の苗字や名前を一緒に作成してくれるものです。
シンプルに名字だけのハンコを押していたけど…
少し可愛くしてあげたいなど、そんな時に最適ですね。
音読カードのサインにはもちろん、ちょっとしたメモ書きやお友達との間で使う印鑑の役目も果たしてくれるのでおすすめです!
このほかにも調べてみるとたくさんの可愛い絵の描かれたハンコがあります。
お子さんの好みや、ご自分の趣味、かわいいと思ったハンコを集めて音読カードのサイン欄に押してあげても喜ばれます♪
音読カードのサイン欄にもう少しこだわりたい…でも絵は得意じゃないって方もいますよね!
まさに私もそうなのですが(笑)
そんな方には可愛い絵の描いてあるハンコ、おすすめですよ。
まとめ
音読カードのサイン欄に絵を描いてもOK?についてまとめました。
お子さんが通っている小学校にもよってはサインはハンコで!と縛りがある地域もあるようですが、
基本的には「音読カードのサインは絵でもハンコでもOK!」となっています。
イラストが得意な方はイラストを、絵が苦手な方は市販の可愛い絵が描いてあるハンコでも良いかと感じます。
音読カードのサイン欄に保護者が力を入れると、子供のやる気もアップしますよ☆
ぜひ、お子さんと一緒に楽しんで音読カードのサイン欄を埋めていってくださいね(∩´∀`)∩