福岡県では「宇美八幡宮」がお宮参りで有名ですが、
太宰府天満宮でお宮参りしたい!という方も最近では増えてきています。
初めてお宮参りに行くパパやママは、太宰府天満宮でのお宮参りの仕方や受付方法・初穂料など事前に調べておきたい!と思いますよね。
実際に太宰府天満宮でお宮参りをしたわたしが、お宮参りの手順や初穂料の金額、お宮参り後の食事会場所などについて詳しくまとめてみました。
太宰府天満宮でお宮参りをしようかな?と検討している方の参考になれば嬉しいです。
太宰府天満宮でお宮参りはできる?
太宰府天満宮に祀られているのは、学問の神様で有名な菅原道真公です。
学問の神様なので「合格祈願だけしか受け付けていないのでは?」と思っている方も少なくありません。
実際に太宰府の地元に住んでいるわたしも「太宰府天満宮でお宮参りは出来ないんじゃないの?」と思っていたほどです。
実際に太宰府天満宮に尋ねてみたところ…
太宰府天満宮は合格祈願の他に、お宮参り・七五三・厄除けなどさまざまな祈願を受け付けています。
お宮参り祈願も受け付けていますので、どうぞ太宰府天満宮へお宮参りされてくださいね^^
とのことでした^^
実際にわたしの子どもも太宰府天満宮でお宮参りをしたので、安心して足を運んでくださいね。
太宰府天満宮でお宮参りの初穂料の金額は?
太宰府天満宮でお宮参りする際の初穂料の金額は5,000円~となっています。
お宮参りで祈願を受ける際は、太宰府天満宮より梅の花のマークがあしらわれたお食い初めの食器がプレゼントされますよ^^
多く初穂料を包んだからといって、食器の内容が変わるわけではありません。
初穂料は5,000円を納めておけば間違いありませんよ^^
お宮参りの予約方法は?
太宰府天満宮でお宮参りをする場合、本殿左手に祈願受付所があります。
巫女さんに「お宮参りです。」と伝えれば、お宮参り専用の申込用紙をくれますので、用紙に必要事項を記入してください。
申込用紙には、子供の名前・住所・父と母の名前を書く欄があります。
その申込用紙を見ながら宮司さんが祈願してくれますので、間違いがないよう記入しましょう^^
お宮参り祈願は事前に予約できる?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、
事前予約は受け付けておらず、当日受付のみとなっています。
8:45~17:00の間に祈願申込みをすればお宮参り祈願をしてくださいますので安心してくださいね^^
太宰府天満宮でのお宮参りの手順について
①お宮参り祈願の申し込みし、初穂料を納める
初穂料を納めると、お食い初め食器をいただけます。
②祈願受付所の隣にある「祈願受付待合所」で待機する
わたしは秋に行ったので暑くも寒くもなかったですが、冬は寒いかもしれません。
暖かい服装で行った方が良いかと思いました。
③祈願を受けるために本殿へあがる
靴を脱いで本殿にあがります。
靴下やストッキングが破れていないか、ちゃんとチェックしてくださいねw
本殿へ上がる階段が少し急です。
足を滑らせないよう注意してください!
階段を昇ったら本殿へ入る前に一礼すると良いです^^
④椅子に座り祈願を受ける
祈願が始まりましたら、宮司さんの指示に従ってください。
立ったり座ったり、二礼・二拍・一礼をしたりなど、細かく指示を出してくださいます。
⑤祈願が終わったら本殿から下りる
階段を下りる前に本殿に一礼しましょう^^
太宰府天満宮はお宮参りだけでなく、合格祈願など祈願はすべてまとめて行います。
10組いれば10組すべての祈願が終わるまで椅子に座って待機しておかねばなりません…。
わたしがお宮参りに行った際、祈願を受ける人がかなり多く…
祈願時間がかなり長かったです…。
子どもが泣き出しちゃって焦りまくりました…。
平日の10時半に行ったんですが、かなり多かったですね…。
子どもが泣き出してどうしようもなくなったときのために、出来るだけ階段に近いところに座っておくのがベストだなと思いました。
ベビーカーの貸し出しはある?
太宰府天満宮でのベビーカーの貸し出しはおこなっておりません。(車いすの貸し出しはあります)
太宰府駅隣にある太宰府市観光案内所では、1時間100円でベビーカーを貸し出しています。
西鉄電車で太宰府天満宮に行く方は、観光案内所でベビーカーをレンタルしてもいいですよね。
個人的には赤ちゃんグッズなどの荷物が多いので、ベビーカーがあると手がふさがらなくていいなと感じました。
ただ太宰府天満宮にある太鼓橋はベビーカーでは登れないので、ぐるーっと大回りをして本殿に向かうことになります。
お宮参りの祈願の際は、祈願待合所にベビーカーを畳んでおいておけばよいので、ベビーカーの置き場に困るということはありませんでしたよ。
太宰府天満宮におむつ替え台や授乳室はある?
太宰府天満宮本殿裏、祈願待合所すぐ近くの門から外に出ると、すぐ目の前に休憩所があります。
休憩所にはトイレ、自動販売機、おむつ交換台、授乳室が設けられています。
オムツを交換した際にすぐ手が洗えるよう、流しもついていますよ^^
オムツ交換台のすぐ近くにはアンパンマンジュースの自動販売機もあります。
上のお子さんが一緒であれば、間違いなくアンパンマンジュースをねだられますよw
授乳室とオムツ交換台は最近新調されたばかりで、かなり綺麗です^^
安心してオムツ交換・授乳をすることができますよ。
また休憩所隣にあるトイレはバリアフリーで、ベビーカー丸ごとトイレに入るくらいの広さです。
どうしてもベビーカーと一緒にトイレに行かなければならない…という場合でも、余裕でベビーカーが入りますので安心してくださいね!
お宮参り後はどこで食事会をする?おすすめのお店を紹介
太宰府天満宮でお宮参りをした後、せっかくだし食事会でもしよう!というご家族も多いですよね。
「太宰府天満宮近くに子連れでランチ・食事会できるところってあるの?!」と戸惑う方も少なくありません。
太宰府の地元に住んでいるわたしが、お宮参り後に子連れで食事会できるお店を3つピックアップしてみました。
梅の花
太宰府天満宮のすぐ近くにある梅の花。
今回紹介する中では太宰府天満宮から一番近いお店になります。
近いので雨の日でもササッとお店にたどり着くことができますよ。
お祝い懐石があるので、お宮参りにぴったり!
和室なので、座布団の上に子どもを寝せておくこともできます。
(もちろんテーブル席もありますよ)
今回紹介するお店の中では一番敷居が高いと感じるお店です。
平日も予約でいっぱいの日もあるので、事前に予約しておいた方が良いですよ。
寿し栄(すしえい)
こちらは太宰府天満宮参道にあるお寿司屋さんです。
ランチではミニ懐石があり、安いのにボリューミーでお腹いっぱいになります。
お子様ランチもあるので、上のお子さんがいる方には良いですよ!
和室の個室がありますが、2部屋しかないので事前に必ず予約してくださいね!
古民家カフェひとひら
こちらは古民家でひっそりとカフェを営んでおられるお店です。
場所が分かりづらいのが難点ですが、お庭の景色も良いですし何よりご飯が美味しいです☆
こちらも予約して行くようにしてくださいね!
一番奥の部屋を予約すると、子供には嬉しいおもちゃがたくさんあります!
上のお子さんがいる場合のお宮参りであれば、ひとひらさんが上のお子さんにとっては良いお店かと思います。
懐石料理というよりは、楽しい食事会という感じのお店なのでかしこまらずに楽しい時間を過ごせるかと感じました!
まとめ
太宰府天満宮でのお宮参りの仕方(初穂料・受付方法など)について詳しくまとめました。
太宰府天満宮でお宮参りする際、事前予約はせずに当日受付となっています。
祈願受付所で初穂料を納め、祈願を受けてくださいね。
お宮参り後の食事会に最適なお店を3つご紹介しましたが、わたしが実際に行って素敵なお店だったところしか紹介していません!
ぜひお宮参り後は楽しい食事会にしてくださいね☆