年度末が近づくにつれて学生の方が気になることと言えば【クラス替え】ではないでしょうか?
小学校・中学校・高校と学生であればクラス替えは避けて通れない行事ですよね。
クラス替えの時期になると学校に行くのが嫌になったり、
逆にとても楽しみでわくわくする人に別れているのではないかと思います。
私自身も小学校・中学校とクラス替えのある学校でに通っており、クラス替えのある4月が近くなってくると…
ドキドキだかソワソワだかよくわからない感情になったのを覚えています。
人間だれしも好きな人や苦手な人はいるものです。
同じクラスになりたくない!または、好きな子と同じクラスになりたい!などの要望は、誰でも少なからずあるのは事実…。
生徒たちの様々なクラス替えの要望を、担任の先生は全て受け入れてくれるのでしょうか?
今回はクラス替えの際に「〇〇さんとクラスを変えてほしい、一緒にして♪」などの要望を、先生に頼むのはありなのか?
担任に相談すれば配慮してくれるのか、詳しくまとめてみました。
クラス替えで先生に頼むと配慮してくれるって本当?
クラス替えが嫌な人の理由は様々です。
同じクラスの子にいじめられているなどの深刻な問題を抱える人もいれば、どうしても仲のいい友達と離れたくないなど色々な理由があります。
冒頭でお話したように、私自身もクラス替えに関してはかなり緊張したものです。
なんと私は小学1年生から中学3年生までの間で、一人の子とすべて同じクラスになるという経験をしています。
クラスは小学生で3組、中学生では5組もあったのに!
この同じクラスになった子が仲のいいお友達なら大喜び出来たと思います。
しかし残念ながら…私の場合は小学1年生の頃から因縁のある相手でだったのです…。
クラス替えの時期になるとソワソワしつつ「同じクラスになりませんように…」と祈る日々を過ごしました。
新学期クラス替え当日には胃が痛くなるほど緊張したものです。
毎度のことながらクラス替えがあったのにも関わらず、苦手なあの子と同じクラスであるのを確認してはへこんでおりました(笑)
中学校に入ってからは友達に泣きつくほど嫌だった出来事でした。
そんな時、「先生に○○さんと同じクラスにしてほしい!」
「○○さんと同じクラスになるのは本当につらいです…」と担任に伝えたとしたら…
この生徒の要望はクラス替えに配慮されることはあるのでしょうか?
結論としては…
クラス替えについて生徒の要望を聞き入れるかについては、学校の方針や先生によるということでした!
私自身の話で言うと、何度も担任の先生に話したことがあるにも関わらず…
かなり苦手だったあの子とはずっと同じクラスでしたね(失笑)
わたしが伝えたときの真剣さが伝わらなかったのか、
真剣さは伝わっていたが色々な事情でやむを得ずなのかは今となってはわかりませんが…
個人面談の際に担任の先生によっては、
仲のいい人やどうしても合わない人を聞いているクラスもあったと聞きました。
わたしのときの担任の先生も、そんな配慮のある先生だったらよかったのに…
と思わざるを得ませんね…(´;ω;`)
クラス替えの決め方や基準はある?
先ほども書いたように、学校によってクラス替えの決め方や基準があります。
先生によっては、生徒から頼まれてクラスを離したり一緒にしたりすると、
「担任の先生に言えば要望が聞いてもらえる!」と勘違いする生徒や保護者が増えてしまい、
生徒や保護者からの要望がどうしても増えてしまうので聞けないといった意見もありました。
たしかにこの話を聞いたとき、クラス替えに関する要望をすべてを聞き入れることは難しいだろうなと感じました。
それでも中には、担任の先生に伝えたクラス替えについての生徒の意見が、簡単に採用されたと言ったケースもあるようです。
クラス替えの決め方としてよく耳にするのは、成績や運動のできる子をバランスよく各クラスに分けるという方法です。
成績や運動に関してはクラスによって偏りが出来てしまうと、クラスの学習速度や体育祭などに影響がでてくるからこの方法をとるとのこと。
確かに体育祭で運動が得意な子がクラスに偏っていたら、体育祭を楽しめなくなってしまいますよね。
そのほかには音楽祭や合唱コンクールのある学校は多いと思いますが、
その際にクラスに1人はピアノ伴奏できる子がいる状況にするというのも徹底されています。
クラスで誰もピアノ伴奏ができない…となると、合唱コンクールになりませんよね…。
思ったよりクラス替えって大変なんだなぁ…。と思ってしまいました…。
他にもリーダーシップの取れる子や、ちょっとした問題行動の多い子などもクラスで固まらないように分けられているケースが多いです。
そして先生たちがもっとも気を付けているのは、生徒同士の人間関係です。
現代は特にいじめなどの学校の問題に敏感ですよね。
先生たちもいじめや喧嘩の多い子など、一緒のクラスになることのないように配慮してクラス替えを慎重に行ってくれています。
中には新一年生のために、小学校を訪れて様子を伺ってまでクラス替えを真剣に考えてくれる先生もいるとのこと。
ここまで真剣に考えている先生が学校にいると安心ですよね。
しかし担任の先生たちがいくら生徒同士の人間関係を配慮してクラス替えをしたとしても、先生が気づかない生徒同士のしがらみがあると言うことも事実です…。
先生が知らない生徒同士の人間関係があって当たり前ですからね…。
そんなときは思い切ってクラス替えの悩みについて先生に打ち明けたり頼んだりするのも手です。
クラス替えで先生に頼む方法とタイミングはどうすべき?
先生にクラス替えの相談や頼みごとをする際のタイミングや方法に悩みませんか?
担任の先生は人間関係を見てクラス替えをしてくれても、生徒同士にしかわからない関係や揉め事はあると思います。
クラス替えで悩みがある…悩んでいてツライ…というときは、担任の先生にしっかり相談することが有効になってきます。
クラス替えで先生に要望を頼む方法としてはいくつかあります。
まずは個人面談など、先生と二人で話が出来る機会を狙って真剣に相談することです。
ただ何となく好きじゃないから、などの理由でクラスが変えられることはないでしょう。
しかし、明確な理由があり生徒自身が本気で悩んでいた場合には担任の先生も真剣に考えてくれるはずです。
まずは担任の先生に言ってみないと始まらないので、勇気を出して先生に打ち明けてみてはどうでしょうか?
どうしても自分の口からは言えない…という場合は、
保護者の方に相談し、あなたの悩みを保護者から直接担任の先生に話をしてもらう方法も有効です。
自分で言う勇気がない…。
でもクラス替えのことで真剣に悩んでいる…と言う場合は、保護者から真剣に担任の先生に相談することで本気度は伝わりやすいでしょう。
先生に直接相談する機会がない、親にも言いづらいなどというケースもあるかと思います。
このような場合はクラス替えの悩みを手紙にして担任の先生に渡すのという方法もあります。
クラス替えでの要望の他に、なぜこんな要望を出しているのかしっかりと理由を書き、
担任の先生に直接渡しにくければ提出物などと一緒に出すという方法です。
特に口下手な子は、直接話すと思ったことを先生に伝えられなかった…と落ち込むことも多いですが、手紙であればあらかじめ自分の思っていることを100%伝えられるので安心ですね。
小学生のお子さんがいらっしゃる場合は、個人面談で保護者から直接担任の先生にクラス替えについて相談するのがベストですよ!
まとめ
クラス替えで先生に頼むのはアリ?担任に相談すれば配慮してくれる?についてまとめました。
「〇〇さんと仲良しだから同じクラスにしてほしい!」などの自己中心的な意見は受け入れられづらいです。
しかし反対に「〇〇さんと仲が悪いから別のクラスにしてほしい」などのクラス替えに対してマイナス要素がある場合は、クラス替えの際に考慮してもらえるケースが多いようです。
クラス替えで心配事がある場合は、思い切って担任の先生に打ち明けてみましょう。
ここまで書いていたクラス替えについて先生に頼む方法は、もちろん絶対に成功するというものではありません。
クラス替えについて先生に頼んでも一緒になってしまった、もしくは離れてしまったなどもあるかとは思います。
しかし、何も行動しないよりは行動した方が何かクラス替えについて良い影響を及ぼす可能性があることは確かです!
クラス替えは自分の1年間の生活を左右する一大行事ですよね。
少しでも行動に移して悔いのない1年間にしてくださいね!応援してます(*^-^*)